No.143
デベロッパーツールとスキンの配色について
スキンをDLしてカスタマイズしてみたいけど、どこをどうすればいいかわかんないよ…なとき、
ブラウザの
デベロッパーツール(開発者ツール)
を使うのが便利です。
ここでは軽い説明しかしないので、もっと深く使いたい方はググってみてください。
まずPCのGoogle Chromeで当サイトのトップページを開き、F12キーを押してみてください。
はい、なんかたくさん文字が出てきましたが怖くないです。これがサイトの構造(HTML)と装飾(CSS)です。
てがろぐを設置しページを開いたときのHTMLは、「skin-cover.html」と「skin-onelog.html」が組み合わされ、てがろぐ固有のコードがHTMLコード等に変換され出力されています。画面左下の小窓がそのHTMLです。
参照:スキンファイルの位置関係(公式ページ)
右下の小窓はCSSです。当サイトのスキン「kozin」なら「tegalog-kozin.css」の内容がここに表示されます。
このCSSの窓の真ん中下辺りに、
root {~
で始まる、カラーコードがたくさん書かれたエリアがあると思います。これが「tegalog-kozin.css」の最初の方にある「カスタム用色変更欄」の部分です。
この四角い色のとこをクリックしてカラーピッカーをいじると、
画面上の色が変わります。
これは直接サイトのCSSをいじっているわけではなく、自分のブラウザ上で一時的に表示が変更されているだけです。これでCSSをいじって表示を確認し、いい感じの配色ができたらカラーコードをコピーしておき、自分のスキンに適用してみてください。
その他、HTML窓の左上にある矢印アイコンを選択した状態で画面上をウロウロしてみると、そこがHTMLのどの部分なのか、どのようなCSSが適用されているかがわかります。
これでカスタマイズしたいCSSの編集を試してみてください。
スキンの配色
配色については私が教えてほしい。配色ツールとかなんかかっこいいカラーパレット作ってくれるサイトに頼りまくっています。
ちなみに当サイトで配布しているスキンの配色は、「メインカラー(koi-iro)」「サブカラー(link-iro)」さえ決めればどうにかなるように…なっていたらいいな(願望)。
以下配色に迷ったときのおすすめです。
haikei-iro
…薄いグレー(気持ちメインカラーを混ぜると馴染み良い)
naiyou-iro
…真っ白より気持ちグレー入れる(目に優しくする)
mozi-iro
…真っ黒より気持ち薄める(目に優しくする)
koi-iro
…お好きなメインカラー
usu-iro
…↑のメインカラーを少し薄めて明るくする
link-iro
…お好きなサブカラー
link-hover-iro
…↑のサブカラーを少し薄めて明るくする
あとは先述のデベロッパーツールで視認性を確認して、見づらければ微調整してみてください。
メインとサブ色がなんかちぐはぐな場合は彩度と明度を寄せるだけでもなんとかなります。もう少しインパクトが欲しければ、usu-iroやlink-hover-iroを全然違う色にしてみても面白いです。(hokanはこのusu-iroが派手なタイプ)
「ここだけ特別な色にしたいんだけど…」というときは、デベロッパーツールでその部分を特定してカラーコードに書き換えるといいです。
役に立つかも情報
2024.12.17
No.143
back
この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
カテゴリ「役に立つかも情報」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿日時に関連する投稿:
2024年12月17日の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2024年12月の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
開発
(11)
自由装飾
(5)
スキンyousen
(1)
スキンtenran
(3)
スキンsirason
(3)
スキンmeikan
(1)
スキンkozin
(6)
スキンippen
(9)
スキンhokan
(2)
スキンaien
(1)
カスタマイズ
(11)
お知らせ
(3)
htmlテンプレート
(1)
HOME
スキンをDLしてカスタマイズしてみたいけど、どこをどうすればいいかわかんないよ…なとき、
ブラウザのデベロッパーツール(開発者ツール)を使うのが便利です。
ここでは軽い説明しかしないので、もっと深く使いたい方はググってみてください。
まずPCのGoogle Chromeで当サイトのトップページを開き、F12キーを押してみてください。
はい、なんかたくさん文字が出てきましたが怖くないです。これがサイトの構造(HTML)と装飾(CSS)です。
てがろぐを設置しページを開いたときのHTMLは、「skin-cover.html」と「skin-onelog.html」が組み合わされ、てがろぐ固有のコードがHTMLコード等に変換され出力されています。画面左下の小窓がそのHTMLです。
参照:スキンファイルの位置関係(公式ページ)
右下の小窓はCSSです。当サイトのスキン「kozin」なら「tegalog-kozin.css」の内容がここに表示されます。
このCSSの窓の真ん中下辺りに、root {~で始まる、カラーコードがたくさん書かれたエリアがあると思います。これが「tegalog-kozin.css」の最初の方にある「カスタム用色変更欄」の部分です。
この四角い色のとこをクリックしてカラーピッカーをいじると、
画面上の色が変わります。
これは直接サイトのCSSをいじっているわけではなく、自分のブラウザ上で一時的に表示が変更されているだけです。これでCSSをいじって表示を確認し、いい感じの配色ができたらカラーコードをコピーしておき、自分のスキンに適用してみてください。
その他、HTML窓の左上にある矢印アイコンを選択した状態で画面上をウロウロしてみると、そこがHTMLのどの部分なのか、どのようなCSSが適用されているかがわかります。
これでカスタマイズしたいCSSの編集を試してみてください。
スキンの配色
配色については私が教えてほしい。配色ツールとかなんかかっこいいカラーパレット作ってくれるサイトに頼りまくっています。
ちなみに当サイトで配布しているスキンの配色は、「メインカラー(koi-iro)」「サブカラー(link-iro)」さえ決めればどうにかなるように…なっていたらいいな(願望)。
以下配色に迷ったときのおすすめです。
haikei-iro…薄いグレー(気持ちメインカラーを混ぜると馴染み良い)
naiyou-iro…真っ白より気持ちグレー入れる(目に優しくする)
mozi-iro…真っ黒より気持ち薄める(目に優しくする)
koi-iro…お好きなメインカラー
usu-iro…↑のメインカラーを少し薄めて明るくする
link-iro…お好きなサブカラー
link-hover-iro…↑のサブカラーを少し薄めて明るくする
あとは先述のデベロッパーツールで視認性を確認して、見づらければ微調整してみてください。
メインとサブ色がなんかちぐはぐな場合は彩度と明度を寄せるだけでもなんとかなります。もう少しインパクトが欲しければ、usu-iroやlink-hover-iroを全然違う色にしてみても面白いです。(hokanはこのusu-iroが派手なタイプ)
「ここだけ特別な色にしたいんだけど…」というときは、デベロッパーツールでその部分を特定してカラーコードに書き換えるといいです。