表示中のカテゴリに限定して検索
No.144
てがろぐおすすめ設定
hokanのデモサイトに書いた記事のコピペですがこっちにも置いておきます。
・「設定」→「システム設定」→【管理画面内の表示】→「投稿削除・カテゴリ削除ボタンを右寄せで表示する」にチェックを入れておいた方が絶対にいい これはマジ
・これは好みもありますが、画像のファイル名を英数字で付けている人は「設定」→「システム設定」→【画像投稿機能】→「元のファイル名をできるだけ維持する」にチェック入れておいた方が使いやすいと思います。
・「設定」→「投稿欄の表示」→【投稿入力欄の表示と動作】から、クイックポストや投稿画面の入力欄の大きさが変えられます 管理人はここをcssでいじろうとしてハマった
・「設定」→「投稿欄の表示」→【QUICKPOSTの表示】で「ログインしている際にのみ表示する」にチェックを入れると、クイックポストや各記事編集アイコンなどがログイン時のみ表示されるようになります。
・1行目タイトル、2行目から本文、のスキンの場合、鍵投稿のタイトルは「設定」→「ページの表示」→【鍵付き(パスワード保護)投稿の表示】→「本文の1行目だけは常に見せる」をONにすると記事タイトルになります。
(※Ver 4.3.1以降、「本文の2行目も常に見せる」設定が可能になりました。2行目にタグや鍵投稿内容の説明文などが書けます)
(※Ver 4.4.2以降、鍵フォームの位置を自由に入力できるようになりました)
・複数カテゴリ名の間のコンマ→「設定」→「ページの表示」→【カテゴリの表示】 好みで
・OGP「設定」→「補助出力」→【OGP+Twitter Cardの出力】→「共通画像のURL」てがろぐURLをTwitter(X)にシェアすると出る画像の設定はここ 単独記事シェアしたときは記事一枚目の画像が出るはず
とにかくてがろぐはデフォで設定できる項目がたくさんあるので、「ここのデザインやシステムをもう少しこうしたい…」ってときはcssよりまず設定を確認してみるのがおすすめです。
役に立つかも情報
2024.12.27
No.144
back
この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
カテゴリ「役に立つかも情報」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿日時に関連する投稿:
2024年12月27日の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
2024年12月の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
開発
(11)
自由装飾
(5)
スクリプトwakebun
(1)
スキンyousen
(1)
スキンtenran
(3)
スキンsirason
(3)
スキンmeikan
(1)
スキンkozin
(6)
スキンippen
(9)
スキンhokan
(3)
スキンaien
(1)
カスタマイズ
(11)
お知らせ
(4)
htmlテンプレート
(1)
JavaScript
(6)
HOME
hokanのデモサイトに書いた記事のコピペですがこっちにも置いておきます。
・「設定」→「システム設定」→【管理画面内の表示】→「投稿削除・カテゴリ削除ボタンを右寄せで表示する」にチェックを入れておいた方が絶対にいい これはマジ
・これは好みもありますが、画像のファイル名を英数字で付けている人は「設定」→「システム設定」→【画像投稿機能】→「元のファイル名をできるだけ維持する」にチェック入れておいた方が使いやすいと思います。
・「設定」→「投稿欄の表示」→【投稿入力欄の表示と動作】から、クイックポストや投稿画面の入力欄の大きさが変えられます 管理人はここをcssでいじろうとしてハマった
・「設定」→「投稿欄の表示」→【QUICKPOSTの表示】で「ログインしている際にのみ表示する」にチェックを入れると、クイックポストや各記事編集アイコンなどがログイン時のみ表示されるようになります。
・1行目タイトル、2行目から本文、のスキンの場合、鍵投稿のタイトルは「設定」→「ページの表示」→【鍵付き(パスワード保護)投稿の表示】→「本文の1行目だけは常に見せる」をONにすると記事タイトルになります。
(※Ver 4.3.1以降、「本文の2行目も常に見せる」設定が可能になりました。2行目にタグや鍵投稿内容の説明文などが書けます)
(※Ver 4.4.2以降、鍵フォームの位置を自由に入力できるようになりました)
・複数カテゴリ名の間のコンマ→「設定」→「ページの表示」→【カテゴリの表示】 好みで
・OGP「設定」→「補助出力」→【OGP+Twitter Cardの出力】→「共通画像のURL」てがろぐURLをTwitter(X)にシェアすると出る画像の設定はここ 単独記事シェアしたときは記事一枚目の画像が出るはず
とにかくてがろぐはデフォで設定できる項目がたくさんあるので、「ここのデザインやシステムをもう少しこうしたい…」ってときはcssよりまず設定を確認してみるのがおすすめです。