No.125, No.124, No.123, No.120, No.119, No.118, No.117[7件]
プロフィール項目に使えそうな自由装飾
説明リストを利用してプロフィール項目に使えそうな自由装飾作った
PCは横並び、スマホからだと縦並びになります。
てがろぐ上での記述は以下のようになります(てがろぐのリスト記法に「DL」と「proflist」というオプションをつけ、項目と説明を改行して交互に書く)。
[L:DL:proflist:
名前
ナンラカノ・ハイフバ
性別
不明
職業
てがろぐスキン配布
経歴と生い立ち
2023年9月22日、勢いでてがろぐスキン配布開始。
]
リストの記述方法(公式ページ)
(10/24追記)
今気付いたけど中の説明欄にリンク貼ったりするとブロックごと横並びになっちゃいますね…応急手当ですが、説明全体を適当な名称の自由装飾で囲んでおくと表示崩れをごまかせます。
↓こんな感じ
[F:a:2023年9月22日、勢いで[てがろぐ](https://~)スキン配布開始。]
↓以下CSS(スキンのCSSファイルか、設定→フリースペース→【上書きスタイルシート】に書き足すといいと思います)
/* 項目列挙用説明リスト */
dl.listdeco-proflist {
width: 100%;
margin: 1rem auto;
display: grid;
grid-template-columns: 150px 1fr;/* 項目タイトル150px、説明幅いっぱいの繰り返し */
gap: 0.5rem;
}
.listdeco-proflist dt {/* 項目タイトル */
margin: 0;
padding: 0.3rem 0.8rem;
color : white;/* 項目タイトルの文字色 */
background-color: silver;/* 項目タイトルの背景色 */
text-align: center;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
.listdeco-proflist dd {/* 項目説明 */
margin: 0;
display: flex;
align-items: center;
}
@media only screen and (max-width: 499px) {/* 画面幅499px以下のとき横並びを解除 */
dl.listdeco-proflist { display: block;}
.listdeco-proflist dt { margin-bottom: 0.5rem;}
.listdeco-proflist dd { margin-bottom: 1rem; justify-content: center;}}
.listdeco-proflist + br { display: none;} /* 直後の改行を非表示 */
#自由装飾
説明リストを利用してプロフィール項目に使えそうな自由装飾作った
- 名前
- ナンラカノ・ハイフバ
- 性別
- 不明
- 職業
- てがろぐスキン配布
- 経歴と生い立ち
- 2023年9月22日、勢いでてがろぐスキン配布開始。
PCは横並び、スマホからだと縦並びになります。
てがろぐ上での記述は以下のようになります(てがろぐのリスト記法に「DL」と「proflist」というオプションをつけ、項目と説明を改行して交互に書く)。
[L:DL:proflist:
名前
ナンラカノ・ハイフバ
性別
不明
職業
てがろぐスキン配布
経歴と生い立ち
2023年9月22日、勢いでてがろぐスキン配布開始。
]
リストの記述方法(公式ページ)
(10/24追記)
今気付いたけど中の説明欄にリンク貼ったりするとブロックごと横並びになっちゃいますね…応急手当ですが、説明全体を適当な名称の自由装飾で囲んでおくと表示崩れをごまかせます。
↓こんな感じ
[F:a:2023年9月22日、勢いで[てがろぐ](https://~)スキン配布開始。]
↓以下CSS(スキンのCSSファイルか、設定→フリースペース→【上書きスタイルシート】に書き足すといいと思います)
/* 項目列挙用説明リスト */
dl.listdeco-proflist {
width: 100%;
margin: 1rem auto;
display: grid;
grid-template-columns: 150px 1fr;/* 項目タイトル150px、説明幅いっぱいの繰り返し */
gap: 0.5rem;
}
.listdeco-proflist dt {/* 項目タイトル */
margin: 0;
padding: 0.3rem 0.8rem;
color : white;/* 項目タイトルの文字色 */
background-color: silver;/* 項目タイトルの背景色 */
text-align: center;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
}
.listdeco-proflist dd {/* 項目説明 */
margin: 0;
display: flex;
align-items: center;
}
@media only screen and (max-width: 499px) {/* 画面幅499px以下のとき横並びを解除 */
dl.listdeco-proflist { display: block;}
.listdeco-proflist dt { margin-bottom: 0.5rem;}
.listdeco-proflist dd { margin-bottom: 1rem; justify-content: center;}}
.listdeco-proflist + br { display: none;} /* 直後の改行を非表示 */
#自由装飾
役に立つかも情報 2024.10.18 No.124
aien更新しました。kozin・sirasonと色の変数名を揃え、各所の配色を若干変更、ギャラリーモードは単独記事へのリンクをサムネから分離し、サムネクリックの挙動をカスタマイズできるようにしました。何か不具合等ありましたらお気軽にご連絡ください。
つぶやき 2024.9.30 No.123
>09/29 13:28の方へ
メッセージありがとうございます。
そもそも「畳む」を押したときページ位置が戻らないのはてがろぐの仕様のようです。このサイトの一部の記事で押す前の位置に戻っているように見えるのは、多分記事の隠してある部分と開いた画面の高さがちょうど同じくらいだからかな?と思います。過去にも要望が出ているようなので、てがろぐ側でアプデが来るのを祈っていただければ…と思います。
畳む
メッセージありがとうございます。
そもそも「畳む」を押したときページ位置が戻らないのはてがろぐの仕様のようです。このサイトの一部の記事で押す前の位置に戻っているように見えるのは、多分記事の隠してある部分と開いた画面の高さがちょうど同じくらいだからかな?と思います。過去にも要望が出ているようなので、てがろぐ側でアプデが来るのを祈っていただければ…と思います。
畳む
返信 2024.9.29 No.120
>09/26 17:34の方へ
メッセージありがとうございます。
ギャラリーモードスキンは、デフォルトでは「skin-gallery」という名前のフォルダの中に入っているものが適用されます。これは「設定」→「補助出力」→【ギャラリーモードの出力】から変えられるので、「skin-sirason-gallery」をフォルダごとアップロードし、ここの設定名称を「skin-sirason-gallery」にしてみてください。これで適応できるはずです。
※もしくは、設定を変えずに「skin-gallery」の中身(多分デフォルトのギャラリースキンが入っていると思います)と「skin-sirason-gallery」の中身を入れ替える方法もあります。お好きな方で適用してみてください。
公式の説明ページはこちらです
ギャラリー用スキンの作り方・使い方
「skin-sirason」の適用方法は、「フォルダごとアップする→スキン切替の設定で適用する」でOKです。表示がおかしくなったり重かったりしたら、フォルダから3つのファイルを出してcgiと同じ場所に置く方法も試してみてください。
スキンの置き方
うまくいかなかったとかもっとこうしたい等、また何かありましたらご連絡ください~
畳む
メッセージありがとうございます。
ギャラリーモードスキンは、デフォルトでは「skin-gallery」という名前のフォルダの中に入っているものが適用されます。これは「設定」→「補助出力」→【ギャラリーモードの出力】から変えられるので、「skin-sirason-gallery」をフォルダごとアップロードし、ここの設定名称を「skin-sirason-gallery」にしてみてください。これで適応できるはずです。
※もしくは、設定を変えずに「skin-gallery」の中身(多分デフォルトのギャラリースキンが入っていると思います)と「skin-sirason-gallery」の中身を入れ替える方法もあります。お好きな方で適用してみてください。
公式の説明ページはこちらです
ギャラリー用スキンの作り方・使い方
「skin-sirason」の適用方法は、「フォルダごとアップする→スキン切替の設定で適用する」でOKです。表示がおかしくなったり重かったりしたら、フォルダから3つのファイルを出してcgiと同じ場所に置く方法も試してみてください。
スキンの置き方
うまくいかなかったとかもっとこうしたい等、また何かありましたらご連絡ください~
畳む
返信 2024.9.26 No.119
>08/21 16:23 蒲原様へ
メッセージありがとうございます。
・ギャラリーをスマホから見たときに画像を2列か3列にしたい
ちょっと調整が難しいのですが、一番簡単なのは「tegalog-kozin-gallery.css」の末尾に
/* 画面幅599px以下で画像を2列にする */
@media screen and (max-width:599px) {
.galmainbox { grid-template-columns: repeat(2 , 1fr);}}
と追加する方法かと思います。スマホで3列だと表示が崩れたので2列でよろしくお願いします。
追記したcssファイルをアップロードしたら、PCならスーパーリロード(Ctrl+F5)(macはCmd + Shift + R)、スマホならブラウザのキャッシュを削除して更新されているか確認してみてください。
~ここから説明~
ギャラリーのサムネの列を決定しているのは、「tegalog-kozin-gallery.css」609行目あたりからの/* 画像欄をグリッド表示にする */という部分です。grid-template-columns: repeat(auto-fill, minmax(160px,1fr));という部分で、「画像を横幅いっぱいに敷き詰めて一つのサムネが横160px以下になったら折り返す」という装飾にしています。これで、PCやスマホの画面幅によって列が変わります。(PCでブラウザの横幅を伸縮させてみると挙動がわかりやすいです)
ここの「160px」と書いてあるところを「150px」とかにするとだいたいのスマホで2列くらいになるのですが、今度はPCの表示が4列になるんですね…(これでもよければここで調整する方法もあります)
なので、最初に提示した方法では、599px以下の画面幅の場合にはずっと2列になるよう固定しています。多分大丈夫かと思いますが、表示崩れなどありましたらまたご相談ください。
・「カテゴリ「◯◯」に属する投稿」などの文面の変更
これはてがろぐの設定画面からできます。「設定」→【状況に応じた見出しの表示】からある程度の変更が可能です。これ以上カスタマイズしたいとなると、どのような表示にしたいかによってそれに合わせたCSSを書かなければならないのでちょっと難しくなります。もしどうしてもこうしたいという希望がありましたらまたご連絡ください。(できなかったらすみません)
畳む
メッセージありがとうございます。
・ギャラリーをスマホから見たときに画像を2列か3列にしたい
ちょっと調整が難しいのですが、一番簡単なのは「tegalog-kozin-gallery.css」の末尾に
/* 画面幅599px以下で画像を2列にする */
@media screen and (max-width:599px) {
.galmainbox { grid-template-columns: repeat(2 , 1fr);}}
と追加する方法かと思います。スマホで3列だと表示が崩れたので2列でよろしくお願いします。
追記したcssファイルをアップロードしたら、PCならスーパーリロード(Ctrl+F5)(macはCmd + Shift + R)、スマホならブラウザのキャッシュを削除して更新されているか確認してみてください。
~ここから説明~
ギャラリーのサムネの列を決定しているのは、「tegalog-kozin-gallery.css」609行目あたりからの/* 画像欄をグリッド表示にする */という部分です。grid-template-columns: repeat(auto-fill, minmax(160px,1fr));という部分で、「画像を横幅いっぱいに敷き詰めて一つのサムネが横160px以下になったら折り返す」という装飾にしています。これで、PCやスマホの画面幅によって列が変わります。(PCでブラウザの横幅を伸縮させてみると挙動がわかりやすいです)
ここの「160px」と書いてあるところを「150px」とかにするとだいたいのスマホで2列くらいになるのですが、今度はPCの表示が4列になるんですね…(これでもよければここで調整する方法もあります)
なので、最初に提示した方法では、599px以下の画面幅の場合にはずっと2列になるよう固定しています。多分大丈夫かと思いますが、表示崩れなどありましたらまたご相談ください。
・「カテゴリ「◯◯」に属する投稿」などの文面の変更
これはてがろぐの設定画面からできます。「設定」→【状況に応じた見出しの表示】からある程度の変更が可能です。これ以上カスタマイズしたいとなると、どのような表示にしたいかによってそれに合わせたCSSを書かなければならないのでちょっと難しくなります。もしどうしてもこうしたいという希望がありましたらまたご連絡ください。(できなかったらすみません)
畳む
返信 2024.8.21 No.117
ダウンロード
>>デモ用サンプル記事
説明
使用素材等
アイコン:Remix Icon
タイトルなどのフォント:Google Fonts Chivo/BIZ UDPGothic
デモ用画像など:SILHOUETTE DESIGN
特徴
使い方
※全体の色カスタマイズ方法
「tegalog-meikan.css」ファイル12行目くらいからの「カスタム用色変更欄」のカラーコードを書き換えてください。
※メニュー下部のホームアイコンは「設定」→「フリースペース」→「フッタ用フリースペース」の「サイトのHOMEへ戻る」リンクです。
※サムネイル比率の変更の仕方
「tegalog-meikan.css」ファイル26行目くらいからの「--thumb-width」「--thumb-aspect」の値を変更してみてください。横長で大きくしたり縦長で小さくしてみたり。ブラウザの横幅を変えたりスマホで見たりしてみて、お好みの大きさと比率を設定してください。
※新着投稿欄のカスタマイズ
「設定」→「ページの表示」→【新着投稿リストの表示】 デモの内容と順序は「DHC」
※自由装飾
hokanやtenranなどに付属している基本的な装飾に加えて、プロフィールリストに使えそうな装飾もついています。詳しくは↓
>>デモ用自由装飾
>>デモ用記事投稿例
※各部アイコンの変更方法
Remix Icon
CDN(アイコンを使うためのリンク)はskin-cover.htmlの<head>で読み込んであります。
メニュー先頭のアイコンや管理画面アイコンなど、htmlファイルで指定されている箇所は、<i class ~ </i>のタグを貼り付けてください。
CSSファイルのcontent:~;で指定されている箇所は~のあとの4桁の英数字をバックスラッシュの後ろに貼り付けてください。
・メニュー部分のカテゴリとタグのアイコン→「skin-cover.html」33・36行目あたり
・カテゴリ名リンクの横につくアイコン→「tegalog-meikan.css」588行目あたり
・各記事見出し横のアイコン→「tegalog-meikan.css」861行目あたり
・記事に画像がないときのサムネのアイコン→「tegalog-meikan.css」798行目あたり
サムネと見出しのアイコンだけ変えれば作品展示スキンとして使えるんじゃないかと思います。
#スキンmeikan
更新履歴
2024/10/24 配布開始